【なぜ今、子どもに英会話?】超高齢化が進む日本で生き抜くために、我が家が選んだ習い事の理由

子育て

習い事を見直すきっかけは「将来への不安」

最近、我が家では進研ゼミや水泳など、子どもの習い事を少しずつ増やし始めました。理由は明確です。
日本の未来がどうなるか分からないからこそ、今のうちに「生きる力」を育てたい。

とくに不安を感じているのが、日本の超高齢化による社会の変化や衰退です。子どもたちが大人になる頃には、少子高齢化がさらに進み、国内だけでは安定した生活が難しくなる可能性もあります。

そこで私たちが注目したのが「英会話」です。

小学生の今だからこそ、英語に触れさせたい3つの理由

① 吸収力のある時期に始めることで、発音やリスニングが自然に身につく

幼少期は耳が柔軟で、ネイティブの発音を真似する力も高いです。大人になってから苦労する「聞き取り」「発音」も、遊び感覚で自然に学べます。

② 英語に対する苦手意識がなくなる

中学・高校で英語を「勉強」として初めて触れると、難しく感じてしまいがち。ですが、幼い頃に英会話に慣れておくと、英語が「日常の一部」になります。

③ 将来の選択肢が増える

「英語が話せる」だけで、進学・就職・海外生活などの選択肢がグッと広がります。英語力は、これからの時代の“サバイバル能力”とも言えるかもしれません。

なぜ「オンライン英会話」なのか?共働きでも無理なく続けられる理由

  • 通学不要で、自宅で気軽に受講できる
  • マンツーマンレッスンで、子どもが主役に
  • 月額も比較的リーズナブル(月3,000円台~あり)

特に我が家では、夕方の水泳教室のあとに、夕食前の30分を使って英会話を取り入れています。親がつきっきりにならなくてもよく、共働き家庭にもおすすめです。

おわりに:不安な未来でも、子どもに武器を与えたい

日本がこれからどんな社会になるか分からない。
だからこそ、今できることを少しずつ。

我が家にとって英会話は、「将来への投資」であり、「自信を育てる習慣」でもあります。
もし同じように子どもの未来が不安な方がいたら、ぜひオンライン英会話を選択肢の一つにしてみてください。

オンライン英語専門校【CampusTop!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました